今回は、静岡県浜松市で花作家・植物療法士として活躍する大石朋子さんに、ミモザの生花を使ったリース作りを教えていただきました。目で見るだけでなく、手触りや香り、ドライに変化する様子までも楽しむ、新しいお花との暮らし方をご紹介します。
リースで植物をもっと身近に。
リースって?
近年、日本でもクリスマスリースをよく見かけるようになりました。キリスト教では魔除けや永遠の命を象徴するものとしてリースを飾りますが、その歴史は古く、古代ギリシャで生まれた頭にかぶる花冠まで遡ります。
もともとは神々に捧げられたリースが、スポーツの分野の勝者にはオリーブ冠、文化芸術分野で秀でた者には月桂冠を授与するなど、人々の栄光を称えるものとしても作られるようになったそうです。
やがて一般に広まり、結婚や出産を知らせるドアリース、船出のリース、墓のリース、宴会のリースなど、さまざまな機会にリースを飾る風習が生まれました。
生花からドライフラワーへ お花を長く楽しむ「リース」
「古来より、人は植物から沢山の恩恵を受けてきました。薬草(ハーブ)で体調を整えたり、蔓や茎でカゴを編んだり、煮炊きの燃料に利用したり。現代では文明が発達することで、人と植物が離れてきてしまったように感じています」
お話を伺ったのは浜松在住の花作家・植物療法士としてお花のワークショップや展覧会を主宰する大石朋子さん。近年は特に生花を使ったリースやスワッグのワークショップに力を入れています。
「現代の生活の中にも、お庭の花やお祝いの花束など、お花に触れる機会はあると思います。一方で、お花屋さんに入りづらい、値段が高いといったお話も伺い、日常に花があるという感覚が遠のいてしまっている気がしてしまいます」
特に切り花の場合は、すぐにしおれて日持ちがしないと敬遠されがち。そこで、どうすれば生花を長く楽しめるのかと考えてはじめたのが生花を使ったリースやスワッグ制作でした。
生花で作ったリースは、日にちの経過とともに、徐々に乾燥し、ドライフラワーへと変化していきます。最初は生花ならではのフレッシュな香りを楽しみ、徐々に変化する様子を眺めていくのも癒しの時間です。直射日光が当たらない涼しい場所に飾れば、何か月も楽しむことができます。
コロナの時代だからこそ、自分のために花を飾る
「新型コロナの自粛期間中は、家族と家で過ごす時間が長くなることで家事が増え、自分の時間が取れず、ストレスが溜まってイライラしてしまうこともありました。そうした時に花があるだけで全然違ったんですよね。リビングにグリーンが1本あるだけで心が安まり、キッチンにお花を1本生けるだけで、ご飯を作る元気が湧いてくるんです」
“やっぱりお花って、暮らしに必要なもの” ご自身と同じように、自粛期間中にお花に癒されたという人たちのお話を聞くなかで、植物が持つ癒しの力を実感したという大石さん。
「好きな音楽を聴くように、お茶で喉を潤すように、毎日の生活の中でお花を楽しんでほしい。コロナで生活スタイルが一変した今だからこそ、“花のある暮らし”を提案していきたいと思います」
ミモザのハーフリース
「私自身は、生花に触れると清浄な空気に包まれ、全身が潤う感覚があります。ぜひ、皆さんもリース作りにチャレンジして、生花ならではの瑞々しさや、感触、香りを楽しんでください」
ミモザ(アカシア)
ミモザの本当の名前は?
日本で「ミモザ」と呼ばれている黄色い小さな球状のお花は、実は正式な名前ではありません。ギンヨウアカシア、フサアカシアなど、マメ科アカシア属の総称として日本では「ミモザ」という呼び名が定着しています。もともとの「ミモザ」はオジギソウのこと。南半球からヨーロッパにアカシアが伝わった際に「オジギソウによく似たアカシア」という意味で、ヨーロッパでは「ミモザアカシア」と呼ぶようになり、「ミモザ」という呼び名が定着したそうです。
3月8日はミモザの日
3月8日は、国連が女性の社会参画を願う日として制定した「国際女性デー」。イタリアでは、同じ日に男性から女性に敬意と感謝を込めてミモザを贈る習わしがあり、「ミモザの日」と呼ばれています。
鎮静作用で心を癒して
ミモザの優しい香りには、鎮静作用、抗うつ作用があります。見た目の愛らしさだけでなく、香りも一緒に楽しんで、心を癒してもらいましょう。
ユーカリ
オーストラリア原産のユーカリの葉は、観葉植物として人気が高い植物ですが、葉に含まれる香りの成分には、強い抗菌作用・抗ウイルス作用があるそうです。また抗炎症作用もあることから、風邪やインフルエンザ、花粉症の時期には特にありがたい植物です。
アロマオイルとしても人気の植物ですが、リースにして壁にかけておけば、葉から漂う香りが気分を落ち着け、空気清浄の役割を果たしてくれます。
材料
- ギンヨウアカシア(枝2~3本)
- ユーカリ(2~3本)
- リースベース(20㎝)
- ワイヤー(0.28mm/♯30)
- ワイヤーを巻き付ける棒(10~12㎝程度 素材は何でもOK)
- リボン
- 花ばさみ
- リースベースやワイヤーなど、リース作りに必要な材料は、100円均一ショップやホームセンターで手軽に手に入るようになりました。
- ワイヤーは、フラワーアレンジメント専用の緑や黒のものも販売されていますが、一般的なステンレスワイヤーで大丈夫です。
- ユーカリは手に入りやすい、丸葉ユーカリと、グニーの2種類を使用しています。どちらも浜松産でファーマーズマーケットなどで買うことができます。
作り方
- ハーフリースを作るときは、リースベースのつなぎ目など、隠したいところにお花を付けていきます。
- リースの向きが決まったら、リースベースの真上にお花を乗せて、残した下の茎(端から1~2㎝上)にワイヤーを巻きつけて固定していきます。
- 最初のお花をリースに巻く時は、ワイヤーの端を3㎝ほど裏側に残し、巻き付けたワイヤーの端とねじり合わせて固定します。
「一房につき、ワイヤーを3周巻き付けて固定します。1周するごとにキュッキュと引っ張るのがコツです」
次のお花からは、ワイヤーはねじらず巻き付けるだけで進めていきます。ユーカリの葉も間に入れながら、上に重ねるようにどんどん乗せてていきましょう。
お花は内側や外側に角度を付けず、ベースのラインに沿って乗せることで、綺麗な形に仕上がります。
「ミモザの花はすぐ萎れてかさが減ってしまうので、リースを作る時はモリモリと多めに重ねるのが綺麗なリースに仕上がるコツです。このふわふわのミモザを楽しめるのは、リースを作る人の特権なんですよ。ユーカリも切った茎からフレッシュな香りが漂ってくるので、リースを作っている時が心も身体も一番癒される時間ですね」
日常で自分を癒してくれるお花と暮らす
春先は生花が長くもつ時期です。またこの時期は、チューリップやラナンキュラスなど、色とりどりのお花が揃っていて、生花のリースやスワッグを楽しむにはぴったりの季節です。
特別な日のお花ではなく、日常で自分を癒してくれるお花との暮らしを始めてみてはいかがでしょうか。
caillou(カイユゥ)大石朋子 Instagram
植物作家/フィトセラピー協会認定フィトセラピスト(植物療法士)
植物療法の視点からもお花を楽しむ「植物のワークショップ」を浜松近辺で開催。 月1回ドライフラワーとお花のアトリエ(浜松市西区)をオープンしています。
10年以上花屋、園芸店で勤務。出産を機に自然療法に興味を抱く。主婦湿疹になったことがきっかけでより深く植物に興味を抱いて植物療法(フィトセラピー)を学び、植物の持つ力を広める為「植物に寄り添う暮らしの提案」をコンセプトにワークショップの開催、リースなどを制作、販売しています。浜松市在住 3児の母。